雑
実家の整理をしていたら「Solar and Dynamo LED Light」をみつけた。 Solar and Dynamo LED Light ハンドルを回してみたがLEDが点灯しない。しばらくソーラーパネルに光を当ててみたがやはりLEDが点灯しない。早速分解してみた。 分解 形状的に「CR2016」か…
2005年5月1日 GooからHatenaに記事を移動しました このページは、Goo記事の「はてな」でのリンク情報です 2025年10月1日 10:00以降Gooの投稿が終了します 2025年5月以降の記事 「Goo」から「はてな」へ はてなにGo 2025年4月以前の記事 [雑] Opening message…
「ワンタイムパスワードの電池切れ警告」で、ゆうちょ銀行のワンタイムパスワードカードに電池切れ警告が出た。2008年2月に入手したので約7年で電池切れとなる(公式には、5年と言われている。ほとんど使わなかった為と思われる)。 ゆうちょ銀行では、ワン…
T-fal Kettle(KO-1514JP/87 A)本体 1.5リットル。注ぎ口近くまで水をいれると約1.8リットルほど沸かせる。 T-fal Kettle ベース部(2線式AC100V 保護アースなし) 本体と接続するコンタクト部 真中の穴がAC100VのLive側。同心円上の溝がAC100VのNeutral側。…
eLtaxの支払いで「ワンタイムパスワード」カードを起動させたら電池切れの表示。 他にないか確認してみたら6枚もの「ワンタイムパスワード」カードが出てきた。 三菱UFJ銀行 (三菱UFJダイレクト) 東京銀行(仕事でロスアンゼルスへH1ビザで行くことになり…
2024年12月 後ろトレーに30枚ほどインクジェット年賀状を入れて印刷を始めた。10数枚ほど印刷したところで買い物に出かけるため20枚ほど印刷中に追加した。紙送りを確認していたら「かちゃん」「かちゃん」「かちゃん」と音を出し、紙送りに失敗して停止して…
「2025年中に変更あるいは終了するPC・ネットワーク関連サービスの対応について」 電力消費とPHEV車への充電量をモニターしまとめてくれるサービス。月毎の充電量を集計し、事業比率を掛け、青色申告の事業経費に計上していたが、使えなくなる。 H2Vサービス…
2025年中にネットワーク関連サービス廃止や価格変更が通知されてきた。対応と対策を実施する必要がある。(1)フレッツ 光ネクストhttps://flets.com/2024_rebalance/ファミリー・ハイスピードタイプの月額220円値上げ(2025年4月1日からファミリー・ギガラ…
先月までは明細OFXファイルのダウンロードリンクが表示されていた。 今月アクセスしてみると画面構成が大きく変化。スマートフォン対応か。。。 明細のダウンロードリンクもどこにあるかわからない。。。 「確認する」「口座一覧」を表示し、目的の口座表示…
「Panasonic KX-PD102DのFaxTiffWriterがインストール出来ない」でFaxTiffWriterが作成するTIFFデータとWindowsのFAX Driverが作るTIFFを比較分析した。この分析結果をもとにWindows FAX Driver作成のTIFFをSDメモリーカードに記録し、Panasonic KX-PD102Dで…
ひさびさにPanasonic KX-PD102(2015年10月発売)で「FAX」送信する事になった。 Panasonicから提供されるWindows用の「FAXTIFFWriter」ドライバーを使い、SDカードにFAXデータを生成し、KX-PD102から送信する。 Office Wordを使いファックス文書を作成し、…
電子署名に使われている証明書の検証を加えてみた。 証明書の発行元(ルート証明書)から電子署名に使われた証明書までの有効性確認(証明書パスと失効)。 「法務省 不動産登記の複数人電子署名をValidate.javaで検証してみた」に電子署名用証明書の検証部…
「法務省 不動産登記の電子署名をValidate.javaで検証してみた」では、一人がPDF文書に電子署名した署名を検証した。 申請総合ソフトのPDF電子署名は、複数人が同一文書に電子署名する事が出来る。複数人が電子署名を行うとXML署名ファイル内に複数人の署名…
ゆうちょ銀行の「ゆうちょダイレクト」を使い取引明細をCSVでダウンロードした。Felica2MoneyでCSVからMoneyファイルに変換しようとしたら未定義だったので作成した。 %Userprofile%¥AppData¥Local¥tmurakam.org¥Felica2Money¥YucyoCSV.xml <CsvRules> <Version>20240629.01</Version> <Rule> <Ident>Y</ident></rule></csvrules>…
2005年11月 ぷららのbroachでブログを始める 2014年5月29日 ぷららのbroach終了でgoo blogに移行 2024年5月25日 goo blog移行後10年が経過した
「法務省 不動産登記の電子署名を確認してみた」ではopensslを使い電子署名の検証をおこなったが、「Java XMLデジタル署名API仕様」の例11-4 4.XMLデジタル署名の検証で提示されているValidate.javaで電子署名を確認してみた。eTaxの署名データも確認してみ…
2024年4月1日から相続登記が義務化されるとの事 長野県に共有名義の土地と相続する建物があるので登記事項証明書の入手を試みた。 登記ネットの「かんたん証明書請求」へ接続 2012年8月に入手した「法務省オンライン申請ID」アカウントで接続してみたが接続…
ぷららメールサーバーのセキュリティ対策で問題だった「CRAM-MD5」機能廃止方法が11月改修で修正された。 $ openssl s_client -4 -connect secure.plala.or.jp:587 -starttls smtp -quiet depth=3 C = IE, O = Baltimore, OU = CyberTrust, CN = Baltimore C…
「Panasonic ドアフォン VL-SWH705KLのメール通知が停止した-調査結果』で2023年9月25日 ぷららに問い合わせを実施した。 何回かのやり取りで「サブミッションポート 587」に「SMTP認証なし」で接続を試みよ。との連絡があった。そもそも、サブミッションポ…
「Panasonic ドアフォン VL-SWH705KLのメール通知が停止した」件について原因調査をした (1)メールテスト環境 ドアフォン(VL-SWH705)とISPメールサーバー(v6mail.plala.or.jp)の間にdebian10でメール中継サーバーを設置。 中継サーバーは、ISPメールサ…
2023年9月11日より「ぷらら」のメールサーバが「セキュリティ対策」としてSMTP認証の「CRAM-MD5」を廃止した通知を受けた。 ドアホンのメール通知が2023年9月13日を最後に送信されなくなった。 SMTP認証の変更を試みた。 「設定/情報」「設定を変更」「ネッ…
「インターホンのくもりレンズをDIYで交換してみよう」で交換用のレンズをAliExressから調達していた。AliExpressでVL-VH573用のレンズに酷似した物を見つけたので「Panasonic ドアフォン 玄関子機 VL-VH573Lのレンズを交換する」事を試みた。 候補のレンズ…
「VICTOR UX-Z7MD-Sのスピーカー音が出なくなる」対策が出来たので、MDドライブを修復することにした。 MDドライブにMDディスクを挿入すると「NO DISC」となりディスクが排出されてしまう。 さまざまな要因で「NO DISC」が発生するようだ。取り敢えずMDドラ…
2002年5月VICTORから発売されたマイクロコンポーネントMDシステム カセットは、駆動用Oリングがヘタリ動作せず。MDもエラーで使用出来ず。CDとAM/FMチューナーが稼働。AUX入力にBluetoothオーディオレシーバーを接続し、macOSからApple musicを流している。 …
「Panasonic ドアフォン VL-SWH705KLのカメラがピンボケになった」で交換したVL-VH573Lを分解してレンズの交換を試みる 化粧パネルを外し、下部のネジを緩め、ベースから外し、裏側2本の本体接続ケーブルを外す 裏側の4箇所のネジを外し本体分解 左上にマ…
2023年3月23日に「スマート証憑管理」システムの更新が行われた。「電帳法種別」で「電子取引」「対象外」に加え「スキャナ保存」が加わった。スマート取引取込のスキャナ保存との違いは、タイムスタンプ付与機能が無い事、「png」ファイルも対象になってい…
2017年3月26日にVL-SWH705KLを導入。既存のインターフォン配線をそのまま使い置き換えた。インターネットには、WiFiで接続してある。 ドアフォンコネクトをiPhone6Sにインストールし外出先から応答することも出来るがルータのUPnP設定をオフにしたので利用し…
電子帳簿保存法の電子取引データの電子保存義務化が令和6年分から始まる。令和5年分から電子帳簿保存の準備をすることにした。 弥生の青色申告23で「あんしん保守サポート」を利用していると「スマート取引取込」(CSVデータ取込、口座連携、スキャンデータ…
「弥生20(青色申告)のe-Tax機能で確定申告した」「弥生21(青色申告)のeTaxで確定申告」と弥生の青色申告を使いe-Tax確定申告を行ってきた。毎年カードリーダのドライバやブラウザのプラグインソフト設定でトラブルもあった(「e-Taxに向けWindows10の接…
2月9日からマイナポータルで2022年1月-12月間の医療費明細通知が取得できる。マイナポータルへ接続し、家族分の医療費明細通知を取得し、医療費を合算。医療費領収書の合計と「5円」ほど差異があった。多分負担率計算時の端数処理の関係かと思う。青色申告23…